第7章 VRコンテンツ
from バーチャルリアリティ学
7.1 VRコンテンツの要素
7.1.1 VRコンテンツを構成する要素
7.1.2 VRコンテンツの応用分野
7.1.3 VRコンテンツの日常生活
7.2 VRのアプリケーション
7.2.1 サイバースペースとコミュニケーション
7.2.2 医療
7.2.3 教育・訓練(シミュレータとその要素技術)
7.2.4 エンタテイメント
IPAの例:スター・ツアーズの画面にシューティングができるPA(Park Attraction)
ナムコ ギャラクシアン(1990)
ドルアーガの塔 PA
4人用トロッコ
マルチエンディング
セガ AS-1
油圧駆動のシミュレーションライド
8人乗り
スクリーン100inch
公式第一作のコンテンツはマゴー!ザ・ライド(1992)
コンテンツ総監督ダグラス・トランブル
代表作
Universal Studioのバックトゥザフューチャー・ザ・ライド(1991)
映画2001年宇宙の旅特撮監督
スクランブル・トレーニング(1993)
セガ初めてのIPA
宇宙飛行士の訓練生になって大気圏外に飛び出し、戦闘に巻き込まれる
インタラクティブ性:観客がスイッチを押すと画面の中でミサイルが発射される
完成度が高く、この分野の他の作にhんに影響を与えた
横浜ジョイポリス(1994)のVR-1(1994)にはAS-1揺動装置がそのまま使われている
VR-1(1994)の技法はザ・クリプト(1996)というCAVE型IPAにも活用された
CAVEの技術情報は入手できなかったので、セガは自社のCGボードと液晶シャッターメガネを使ったシステムを自前開発した
四畳半程度の小部屋
四周の壁と床が2.7mの正方形スクリーンで構成されている
巨人に襲われる
観客が顔を向ける方向とメガネの位置情報を取得し、リアルタイムに背景を描画する
7.2.5 製造業
QCDを高いレベルで実現したい
製品開発の流れ(なんかの機体を作る時の話っぽい)
形状デザイン
デザイナーがモックを作る
設計
クリアランス・配線・配管などの検討
人間工学的評価
試作・実験
解析ソフトで実験
生産準備
バーチャル工場で問題点を事前に発見する
実際の工場を立ち上げた時にいきなりフル生産できることを目指す
7.2.6 ロボティクス
ロボットの作業にも好みがある
洗濯をするロボット
A: 人間と同じように洗濯するロボット
B: 洗濯機と乾燥機が一体になったロボット
どっちが欲しい?
少子高齢化におけるロボット活用
負担感のあると思っているものをロボットにやってもらいたいと思うわけではない
主婦
トイレ・入浴介助、アイロン、靴を洗う
ロボットにやって欲しいこと
後片付け、掃除
介護職員
昼夜逆転・暴言暴行・大声
徘徊の引き止め・付き添い
入浴
オムツ交換
ロボットにやって欲しいこと
洗濯・清掃
7.2.7 可視化
スカラー量の可視化手法
等値面表現
マーチングキューブ法がよく使われるが、穴が開く可能性があるので改良アルゴリズムが提案されている
等値面表現では注目する値の分布しか見られないので、全体分布を見たい場合にはボリュームレンダリングをする
視線が通過するボクセルの物理量を積分して密度を描画する
代表的アルゴリズムレイキャスティング法
視点が変わると逐次計算する必要がある
ベクトル料の可視化手法
流線法
空間に分布する速度ベクトルを積分して空間内の流れの分布を表現
定常流
粒子追跡法
粒子が通過する時点での速度ベクトルで積分するので時間によって変化するデータでは流線法と結果が異なることがある
考え方は流線法と同じ
LIC法
可聴化
可触化
分子間力を力覚提示する
7.2.8 デジタルアーカイブ,ミュージアム
オリジナルにアクセスする頻度を減らして劣化を防ぐ
活用する
バーチャル考古学
1990にPaul Reilly(IBM)が考案
実際の文化財に触れなくてもあらゆる視点から検討し、複数の研究者が作業を共有
3Dスキャン
解像度や色再現性からデジカメやスキャナを併用することが多い
色を正確に記録したいので分光放射輝度計を使うこともある
さまざまな用途に万能なデジタルスキャンがないので問題になる
7.2.9 地理情報システム
GIS
位置に関係させてデータを管理したり解析したり表現するシステム
起源は1960sにカナダで森林を紙で管理していたが規模が大きくなりすぎたのでコンピュータを導入した
専門家は空間解析が行えるものをGISと考える
測量
大きな土地を正確にはかる
地図学
測量結果を平面の地図に表す技術
地理学
地球で起きている人の営みや自然現象を総合的に解明する学問
バーチャルグローブTERRA VISION
Terravisionプロジェクトはウェザーニュースの支援で進めた
当時数千万から数億円のOnyxをターゲットにしていた
Silicon Graphicsがspin-outしてKeyholeを作って買収されてGoogle Earthとなった
バーチャルグローブの発生の原点はドキュメンタリー映画Powers of Ten (1968)と考えられている
ユーザーが快適に使うためにはStreamingしながらLoDをする必要がある